※随時更新中
2019年4月から新しい在留資格「特定技能」が実施され、本格的に外国人材の受け入れが始まりました!
登録支援機関とは、外国人材を受け入れる企業(特定技能所属機関)に代わって、支援計画を作成・申請したり、特定技能1号の活動を安定的・円滑に行うことを支援する機関となります。
※登録支援機関についての詳細は、こちらをご参照下さい。
参考URL:特定技能の登録支援機関について!
鳥取県の外国人雇用状況(2018年10月末)
外国人労働者 | 2,755人 (前年同期18.5%の増加) |
---|---|
雇用事業所 | 608ヵ所 (前年同期18.3%の増加) |
外国人技能実習生 | 1,519人 (前年同期15.6%の増加) |
それでは、鳥取県で出入国在留管理庁長官の登録を受けた登録支援機関を紹介します。
Contents
登録支援機関一覧 【鳥取県】
後藤秀一(後藤事務所)
支援・相談に対応できる言語は、英語です。
登録支援機関名 | 後藤秀一(後藤事務所) |
---|---|
住所 | 鳥取県米子市茶町61番地(1F) |
電話番号 | 0859-32-1478 |
支援業務の開始予定日 | 2019年5月1日~ |
ホームページ |
テクノライフサービス株式会社
支援・相談に対応できる言語は、ミャンマー語です。
登録支援機関名 | テクノライフサービス株式会社 |
---|---|
住所 | 鳥取県鳥取市布勢103番地2 |
電話番号 | 0857-30-0505 |
支援業務の開始予定日 | 2019年5月1日~ |
ホームページ |
一般社団法人境港水産振興協会
支援・相談に対応できる言語は、英語・インドネシア語です。
登録支援機関名 | 一般社団法人境港水産振興協会 |
---|---|
住所 | 鳥取県境港市昭和町9-33 |
電話番号 | 0859-44-6668 |
支援業務の開始予定日 | 2019年7月1日~ |
ホームページ |
情報リンク協同組合
支援・相談に対応できる言語は、ベトナム語・中国語です。
登録支援機関名 | 情報リンク協同組合 |
---|---|
住所 | 鳥取県鳥取市正蓮寺43番地25 |
電話番号 | 0857-29-5101 |
支援業務の開始予定日 | 2019年9月1日~ |
ホームページ |
株式会社アイゼン
支援・相談に対応できる言語は、ベトナム語・英語・ネパール語です。
登録支援機関名 | 株式会社アイゼン |
---|---|
住所 | 鳥取県米子市彦名町5395番地1 |
電話番号 | 0859-21-0505 |
支援業務の開始予定日 | 2019年10月1日~ |
ホームページ |
協同組合モーレ
支援・相談に対応できる言語は、ベトナム語です。
登録支援機関名 | 協同組合モーレ |
---|---|
住所 | 鳥取県境港市昭和町9-33流通会館1階 |
電話番号 | 0859‐21‐5633 |
支援業務の開始予定日 | 2019年12月1日~ |
ホームページ |
PROPRO株式会社
支援・相談に対応できる言語は、ベトナム語・英語です。
登録支援機関名 | PROPRO株式会社 |
---|---|
住所 | 鳥取県倉吉市上井360-1-1-1 |
電話番号 | 0858‐38‐9032 |
支援業務の開始予定日 | 2019年8月1日~ |
ホームページ |
スキルウェイ協同組合
支援・相談に対応できる言語は、中国語・ベトナム語・タイ語です。
登録支援機関名 | スキルウェイ協同組合 |
---|---|
住所 | 鳥取県鳥取市田島648タナカビル3F |
電話番号 | 0857-30-3110 |
支援業務の開始予定日 | 2019年6月1日~ |
ホームページ |
西日本工業協同組合
支援・相談に対応できる言語は、ベトナム語です。
登録支援機関名 | 西日本工業協同組合 |
---|---|
住所 | 鳥取県鳥取市田島663ー2 |
電話番号 | 0857-29-5050 |
支援業務の開始予定日 | 2020年3月1日~ |
ホームページ |
源 和樹(源 行政書士&FP事務所)
支援・相談に対応できる言語は、英語・中国語・ベトナム語です。
登録支援機関名 | 源 和樹(源 行政書士&FP事務所) |
---|---|
住所 | 鳥取県鳥取市今町1丁目274-2 1階 |
電話番号 | 080-3887-5037 |
支援業務の開始予定日 | 2020年12月1日~ |
ホームページ |

特定技能の実施により、一般的な幅広い分野で外国人材の受入れが始まりました。今まで閉鎖的であった外国人受け入れ制度、事業などが開かれ、民間事業(登録支援機関)の参入により新しい時代に突入します。
つまり、メディア広告、インターネット広告などを通して外国人受け入れの情報が溢れ出るということです。
精査される側の監理団体(協同組合)、送り出し機関、登録支援機関は、受け入れ先の企業向けに、特定技能、技能実習制度を両立したホームページを作成、リニューアルすることが最優先です。(登録支援機関は新規作成)
※私たちも皆さま(事業主様)と同様であり同業者が増えてきます。敢えて警鐘を鳴らし自戒の念を込めてお伝えさせていただいております。
Amazing Human(アメージングヒューマン)では、新しい在留制度「特定技能」を組み合わせ、外国人材を受け入れることができる魅力あるデモサイトを公開中!
今なら無料でホームページ診断をしております。