本文は、特定技能における「外食業」分野について、できるだけ分かりやすく解読したものとなります。
それでは、公表されている資料をもとに、外食業分野の要件や役割を見ていきましょう。
Contents
特定産業「外食業分野」とは
日本人の雇用を確保することが極めて厳しい状況であるため、外国人により人材不足を確保するための分野のこと。
外食業分野における受入れの必要性として以下の状況が求められます。
・増加する訪日外国人観光客等への接客、おもてなし対応が求められる中で、人による手作り感やホスピタリティ(おもてなしの心)といった人と接する外食業ならではの価値を生み出すことが求められています。
・マニュアル通りではなく、その場状況に応じて臨機応変に作業内容を行う判断を必要とすることなどから、IT・AI化(機械化)による省力化にも限界があり、外国人を含めた即戦力な人材を確保していくことが求められています。
外食業分野に係る職業の有効求人倍率
外食業分野に係る職業の有効求人倍率(平成29年度)は「飲食店主・店長」が約13倍、「飲食物給仕係」が約7倍、「調理人」が約3.5倍、「外食(各職業分類を加重平均したもの)」が約4倍であり、全体の3倍近くとなっている。
宿泊・外食業の欠員率に関しても、他業種と比べて2倍以上と高い水準が出ています。
そして、今後5年後(平成35年)までに全国で29万人程度の人手不足が生じると見込んでいます。
求められる人材の基準
外食業分野における必要な知識・技能を有する人材については以下の通りです。
・食品衛生に配慮した飲食物の取扱いを理解し実践出来る人材
・調理及び給仕に至る一連の流れ業務を担いことが出来る人材
・食品衛生管理することができる知識がある人材
・相当程度必要な技能、知識、経験を有する人材
具体的な知識・技能の内容については以下となります。
1.衛生管理に関する知識・技能が備わっている
※HACCP(ハサップ)とは、食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようする衛生管理の手法です。
2.飲食物調理に関する知識・技能が備わっている
3.接客全般に関する知識・技能が備わっている
特定技能1号の在留資格を取得するには
外食業分野で特定技能1号の在留資格を取得するには、以下の要件を満たす必要があります。
・技能水準では、「外食業技能測定試験(仮称)」に合格すること(又は同等以上の水準)が義務付けられています。
・日本語能力水準では、「日本語能力判定テスト(仮称)」又は「日本語能力試験(N4以上)」が定められています。
特定技能1号の外食業務
実際に就職先で従事する業務内容です。
・外食業全般(飲食物調理、接客、店舗管理)
対象業種・業務等について
外食業分野の対象となる業種は、日本標準産業分類にあたる「飲食店」、「お持ち帰り・配送・配達飲食サービス業」に該当する事業者が行う業務となります。
例)
・食堂
・レストラン
・ファーストフード店
・外食料理店
・カフェ喫茶店
・お持ち帰り、テイクアウト専門店(店内で調理した飲食料品を手渡すもの)
・宅配・配達専門店(店内で調理した飲食料品を宅配・配達するもの)
・仕出し弁当、料理店など
雇用形態
直接雇用のみ。
※派遣雇用は認められていません。
外食業分野技能測定試験
試験監督実施機関は一般社団法人外国人食品産業技能評価機構が行います。
最新の外食業試験の日程スケジュール内容は、こちらでご確認下さい。

2019年度第4回外食業国内試験の申込みは、全日程・会場ともに定員に達したため、受付を終了しました。
第4・5回外食業技能試験スケジュール日程 | ||||||
回数 | 時期 (予定) | 試験地 (予定) | 定員 (予定) | 募集開始 (予定) | 合格発表 (予定) | |
第4回試験 | 11月18日 11月19日 11月20日 | 新潟・さいたま・東京・名古 屋・神戸・広島・熊本 | 3,400人程度 | 10月上旬 | 12月上旬 | |
第5回試験 | 2月中旬 | 札幌・仙台・東京・横浜・ 名古屋・大阪・広島・福岡 | 4,500人程度 | 1月上旬 | 3月上旬 |
申請・申し込みは、一般社団法人外国人食品産業技能評価機構のサイトから出来ます。
※受験申請は、試験会場の収容人数を上回り次第、受験申請受付期間であっても受験申請を終了となります。
外食産業技能測定試験学習用テキスト【日本語・ベトナム語】
外食産業技能測定試験学習用テキスト(日本語)(ベトナム語)が公表されています。
日本語の学習用テキストは「衛生管理」「飲食物調理」「接客全般」の3種類のテキストがあります。
ベトナム語の学習用テキストは「衛生管理」「飲食物調理」「接客全般」の3種類のテキストがあります。
外食業分野での特定技能について 【まとめ】
外食業分野は、特定技能の業種の中でも早目に評価試験が行われます。
今までは、留学生が週28時間の制限の下にアルバイトしてきた分野なんだけど、特定技能1号が新設されたから、フルタイムで雇用が可能になりました。
挙動が注目されます。
以下は、過去の試験日程となります。
第3回外食業国内試験案内の詳細は、こちら
第3回外食業技能試験スケジュール日程 | ||||||
日程 | 試験会場 | 住所 | 定員 | |||
9月6日(金) 13:30~15:00 | TKP金沢カンファレンスセンター | 石川県金沢市上堤町1-33 アパ金沢ビル | 110名 | |||
9月6日(金) 13:30~15:00 | サン・イレブン高松 4F | 香川県高松市松福町2丁目15-24 | 160名 | |||
9月6日(金) 13:30~15:00 | 沖縄大学 | 沖縄県那覇市国場555 | 130名 |
【申請受付期間】
2019年7月30日(火)~8月6日(火)
平日の10時から17時まで受け付け。
(※土曜日及び日曜日は、受付を行っていません。)
【試験日】
6月24日(月)札幌市(北海道)、仙台市(宮城県)、岡山市(岡山県)
6月27日(木)東京都(東京都)、大阪市(大阪府)、名古屋市(愛知県)
6月28日(金)東京都(東京都)、福岡市(福岡県)
【試験会場】
札幌市(北海道)、仙台市(宮城県)、岡山市(岡山県)、東京都(東京都)、大阪市(大阪府)、名古屋市(愛知県)、福岡市(福岡県)
【試験申し込み開始日】
2019年5月下旬
申請・申し込みは、一般社団法人外国人食品産業技能評価機構のサイトから出来ます。
【合格発表日】
2019年7月下旬(予定)
※追記
4月25日は、東京・大阪会場で192人が試験を受けました。
大手外食業会社では、自社で働くベトナム、フィリピン、インドネシア、中国人などの留学生アルバイトに受験をさせて特定技能試験の合格を目指す傾向が伺えました。
4月26日も試験が行なわれ2日間で約1千人が受験を受けました。また、6月には全国7都市で2千人規模を想定した試験を実施予定です。
そして、秋には3千人規模の試験を行うことも想定されています。
4月25日に東京、大阪で開催されます。
申込み受付は、3月22日(金)~3月29日(金) ※協会HPでは、「両試験会場は、定員に達しました。」と案内が出ています。
第1回国内試験
海外試験では、ベトナムのハノイで実施が予定されていますが、現在調整中です。

特定技能の実施により、一般的な幅広い分野で外国人材の受入れが始まりました。今まで閉鎖的であった外国人受け入れ制度、事業などが開かれ、民間事業(登録支援機関)の参入により新しい時代に突入します。
つまり、メディア広告、インターネット広告などを通して外国人受け入れの情報が溢れ出るということです。
精査される側の監理団体(協同組合)、送り出し機関、登録支援機関は、受け入れ先の企業向けに、特定技能、技能実習制度を両立したホームページを作成、リニューアルすることが最優先です。(登録支援機関は新規作成)
※私たちも皆さま(事業主様)と同様であり同業者が増えてきます。敢えて警鐘を鳴らし自戒の念を込めてお伝えさせていただいております。
Amazing Human(アメージングヒューマン)では、新しい在留制度「特定技能」を組み合わせ、外国人材を受け入れることができる魅力あるデモサイトを公開中!
今なら無料でホームページ診断をしております。